同じレシピで同じ道具、同じ茶葉を使ってお茶を淹れても全く同じ味わいにはなりません
これがお茶の奥深さで面白いところです
ちょっとしたお湯の注ぎ方の違い、急須の傾け方、季節によるお湯の温度の変化、その日の湿度や気温、使った茶器
色々な要素が少しずつ差を生み、飲んだ時に違いとなって現れます
細かい変化の中で、お茶を淹れることの負担にならない程度に少しだけ気を使う
お茶の香味で表現できる範囲は広がり、より楽しい世界が待っているでしょう
興味があったら、いくらでもこだわってみてください
皆様に楽しいお茶との時間が訪れますように
《一部初めての日本茶講座入門編 セミナー冊子より》
……………
自由に楽しむためには、基礎となる知識、技術が必要です。
日本茶講座入門編では少人数制で、淹れることを楽しむために大切なことをぎゅっと3回の講座にまとめてお伝えしています。
春本番も目前、何かを始めるには良い季節かもしれません。
ぜひご興味あります方はご検討いただければ嬉しいです。皆様のご参加をお持ちしております。
_______________
_______________
*少人数制*
「茶茶の間 初めての日本茶講座入門編」
お茶を入れる上でこれだけはお伝えしたい、という内容を詰め込んだ全3回の講座です。全くの初めての方、茶茶の間流の淹れ方を知りたい方等々、今よりさらに日本茶を楽しみたい全ての方にオススメしたい講座です。
□土曜日開催 (10:00-11:40)
第1回:3月1日
第2回:3月15日
第3回:3月29日
*入門コースは全3回となっております。途中受けられない回があった場合は別の日程にお振替が可能です。
*今後の日程は決まり次第お知らせ
_______________
□お申し込み方法:予約システムよりお願いいたします。
https://www.tablecheck.com/shops/chachanoma/reserve?num_people=1
_______________
※写真はイメージです