この講座を受ければすべてのお茶をおいしく淹れられるようになるわけではありません
 
お茶の淹れかたは魔法ではありません。
 
お茶を淹れることは絵を描くことや楽器の演奏などと同じ、ある種の技術です。
 
お茶を知り、淹れ方を知ることで、手元にあるお茶の魅力を引き出すことができるようになります。
 
お茶を淹れることは難しいことではありません。
ですが、突き詰めていくといくらでもこだわり、研鑽することができる奥深さがあります。
 
お茶を淹れる日々を楽しんでみてください。
 
 
 
《茶茶の間 初めての日本茶講座入門編テキストより》
……………
 
自由に楽しむためには、基礎となる知識、技術が必要です。
 
日本茶講座入門編では少人数制で、淹れることを楽しむために大切なことをぎゅっと3回の講座にまとめてお伝えしています。
 
春本番も目前、何かを始めるには良い季節かもしれません。
ぜひご興味あります方はご検討いただければ嬉しいです。皆様のご参加をお持ちしております。
 
 
《一部初めての日本茶講座入門編 セミナー冊子より》
……………
 
【ご予約受付中:初めての日本茶講座入門編】
自由に楽しむためには、基礎となる知識、技術が必要です。
日本茶講座入門編では少人数制で、淹れることを楽しむために大切なことをぎゅっと3回の講座にまとめてお伝えしています。
全くの初めての方、茶茶の間流の淹れ方を知りたい方等々、今よりさらに日本茶を楽しみたい全ての方にオススメしたい講座です。
 
現在8月までの予定をお知らせしております。以降も定期的に開催予定です。皆様のご参加をお持ちしております。
 
……………
 
《ご受講の順番に関しまして》
入門編は全3回の講座です。定期的に同内容の講座を開催しており、ご都合の悪い日は別の日にその都度振替が可能です。
順番通りに受けた方がいいのかというご質問をいただきますが、1回目に全講座のテキスト(冊子)をお渡ししますので、2回目と3回目は入れ替わっても特に問題ないかと存じます。
1回目は最初にご受講いただくのがオススメではありますが、ご都合がつかない場合は、各講座の初めに前回の復習をいたしますので2回目からご受講いただいても大丈夫です。ご心配の際にはご相談ください。
 
_______________
_______________
 
 
*少人数制*
【茶茶の間 初めての日本茶講座入門編】
 
第1回 「お茶を知る」
 お茶って何?-お茶の基本知識-
 お茶の種類と品種 煎茶の作り方
 ■ 実技:茶茶の間流淹れ方STEP.1
      温かいお茶の淹れかた二種〜
 
第2回 「お茶の淹れ方の法則」
 美味しいお茶とは
 急須と茶葉とお水の話
 淹れかたの法則を知る
 ■ 実技:茶茶の間流淹れ方STEP.2
      冷たいお茶の淹れかた二種〜
 
第3回 「煎茶の楽しみ方」
 前回のおさらい-淹れかたの法則-
 お茶を見る拝見
「煎茶の楽しみ方」
 ■ 実技:茶茶の間流淹れ方STEP.3
      茶茶のしずくを使ってお茶をみる〜
 ■ 実技:茶茶の間流淹れ方STEP.4
      お店で淹れるお茶の淹れかた
     〜茶茶の間流呈茶「かさね」〜
 
_______________
 
□土曜日開催 (10:00-11:40) 
第1回:2025年7月19日
第2回:2025年8月2日
第3回:2025年8月16日
 
*入門コースは全3回となっております。途中受けられない回があった場合は別の日程にお振替が可能です。
*今後の日程は決まり次第お知らせ
_______________
 
□お申し込み方法:予約システムよりお願いいたします。
https://www.tablecheck.com/shops/chachanoma/reserve?num_people=1
_______________
 
 
 
※写真はイメージです