茶茶の間 Blog

【ご予約も受付中】
音楽とお茶の春茶会 2023_お品書きご紹介

 

 
 
音楽とお茶
 
二つの感覚の共鳴を楽しむひと時
 
 
 
ヴァイオリニストの中村様と茶茶の間の共演、春茶会のお品書きが決まりましたのでご紹介いたします
 
茶茶の間のお茶会は、堅苦しくなくヴァイオリンの生演奏を聴きながらゆっくりとお茶と軽食、スイーツを楽しんでいただく会です
 
 
ご予約のご変更等でお席に余裕があるお時間もできました
初めての方も大歓迎です。皆様のお越しをお待ちしております
 
 



 
_______________
 
 
◇ お品書き ◇
 
・店主北川の手炒り焙じ茶
まずはウェルカムティーの焙じ茶でリラックス
その日の気候に合わせてお茶をセレクトいたします
 
・「煎茶 清明2022」と広島県瀬戸田産のせとか 
瀬戸内の柑橘と2022年の最初に摘み採られたお茶を冷茶で合わせます。冬の名残を感じるようなみずみずしい味わいと、一年の熟成で得られた凛とした香気をお楽しみください。
 
・「煎茶 あお空」と新潟県産のコシヒカリと春の香味
信濃川と中之口川の間に挟まれた新潟県加茂市鵜森で作られたコシヒカリです。特別栽培米と同じ作業をして育てたお米を、お茶会の直前に脱穀して送っていただきました。
優しい甘みと旨味、すこし爽やかなお米の香りを楽しんでいただけるシンプルなおかずをご一緒にご用意します。
(瀬戸内をテーマにした鯛味噌をメインに、青物、塩、わさびを予定)
 
あわせるお茶は静岡県両河内産の「あお空」。
有機栽培されたスッキリとした味わいにコクのある香りがお米の風味を爽やかに拡げてくれます。
 
 
・「煎茶 月夜見 2021」とさくらショートケーキ
シナモンを練りこんだスポンジ、桜葉の生クリーム、さくら餡を摘み重ねたしっとりとした質感と香りのふくらみの良いショートケーキです。桜がゆっくりと咲いていくように、香りが積み重なってからだの中で花開いていく味わいを。
 
お茶はしっとりとした香味の「月夜見」を選びました。
分かりやすい華やかさはない組み合わせですが、味わうたびに様々な表情や奥行きを感じるような、深みのある組み合わせです。
 
 
ヴァイオリンの音色に合わせてゆっくりと開いていくような春の時間をお楽しみください。 
 
 
_______________
 
 
【ご予約受付中】
「音楽とお茶の春茶会 2023」
CHACHANOMA SPRING TEA PARTY
 
【開催日時】
・開催日:2023年3月21日(火) 春分の日
・開催回 
(10:00ー11:30) 満席
(13:00ー14:30) 残席わずか
(16:00ー17:30) 残席わずか 
(19:00ー20:30) 残席わずか
 
*複数名様のお申し込み可
*もしご希望時間が複数ご用意できます方はいくつかご提示いただけますと幸いです。
 
. . . . . . . . . . . . . . . .
 
・料金:お一人様 6,800円(税込) or 茶茶の間チケット1枚+3000円
□お申し込み方法:セミナーフォームよりお願いいたします。
https://chachanoma.com/seminar/seminar-form/
 
_______________
 
 
 
ヤマグチ

【ご予約受付中】
音楽とお茶の春茶会 2023_曲目ご紹介

 

 

 
ヴァイオリニストの中村様と茶茶の間の共演「音楽とお茶の春茶会 2023」
 
お茶会はちょっと贅沢な普段はできないことをする特別な会として開催、この日に合わせてお茶会だけの特別なお品書きをご用意します。
 
 
本日は春茶会の曲目のご紹介です
 
先日、最後の打ち合わせで中村さんより弦のお話を伺いました
 
今回の弦は初の組み合わせ
 
お茶会でのお披露目をお楽しみに
 
。。。。。。。。。。
 
《中村さんよりコメント》
 
今回のお茶会では昔の人に倣って、裸のガット弦を巻線のある弱めのガット弦、弱いスチール弦と組み合わせて使います。
※ここ数回は巻線のある弱めのガット弦でしたが、巻線のないガット弦を組み合わせる初めてです。
 
天然の響きがお茶のいい余韻と重なりますように。
 
 
 
_______________
 
 
◇ 曲目 ◇
 
・ルクレール
 ガヴォット ホ短調(ヴァイオリン・ソナタ第5番op.3より)
 
・J.S.バッハ
 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ ハ長調 BWV1005
 Ⅰ.Adagio
 Ⅱ.Fuga
 Ⅲ.Largo
 Ⅳ.Allegro assai
 
 
 
〜変ニ長調の小品集〜
 
・ブラームス/ハイフェッツ編 op.105-Ⅰ
 メロディのように
 
・スーク/スーク編 op.7-Ⅰ
 愛の歌
 
・チャイコフスキー/エルマン編 op.6-Ⅵ
 ただ憧れを知るものだけが
 
・リスト/ミルシュタイン編
 慰め
 
 
_______________
 
《ヴァイオリニスト中村勇太さんのHP》
https://nakamurayuta.com/
 
. . . . . . . . . . . . . . . .
 
【ご予約受付中】
「音楽とお茶の春茶会 2023」
CHACHANOMA SPRING TEA PARTY
 
【開催日時】
・開催日:2023年3月21日(火) 春分の日
 
・開催回 
(10:00ー11:30) 残席わずか
(13:00ー14:30) 残席わずか
(16:00ー17:30) 残席わずか 
(19:00ー20:30) 残席わずか 
 
*複数名様のお申し込み可
 
. . . . . . . . . . . . . . . .
 
・料金:お一人様 6,800円(税込) or 茶茶の間チケット1枚+3000円
 
□お申し込み方法:セミナーフォームよりお願いいたします。
https://chachanoma.com/seminar/seminar-form/
 
_______________
 
 
 
ヤマグチ

【ご予約受付開始】
茶茶の間の日本茶講座4月・5月

 

 
日本茶講座の新規日程が決まりましたのでお知らせいたします。
 
4月は、2022年の総決算?の飲みくらべから待ちに待った新茶を楽しむ講座まで。
 
新年度もお茶づくしでスタート
 
皆様のお越しを心よりお待ちしております
 
 
_______________
 
 
【ご予約受付開始】
 日本茶講座4月「2022年飲みくらべ」

 
品種の味わいを最も感じることができるのが新茶の直前、春の季節だなとおもい、新茶が届く直前に昨年のお茶を飲み比べてみるのも対比となって面白いと思い企画しました。摘み取られた直後のお茶は新茶の香り、若葉アルコールのフレッシュな香りが強く、品種やつくりの差といったものはあまり感じられません。夏を過ぎて9月ごろになってその年のお茶の味わいがしっかりと感じられるようになる、と思っています。冬を越した茶葉はより落ち着いた味わいになっており、湿度などの条件もよくお茶の個性を感じることができます。
 
2022年の中でもこの時期に飲み比べて面白いお茶をピックアップして昨年の特徴、2023年の現状などを交えながら飲みくらべをしていただくセミナーです。
 
*オリジナルお菓子ご用意
 
. . . . . . . . . . . . . . . .
 
【開催日時】
4月1日[土](10:00-11:20)
4月8日[土](10:00-11:20)
4月9日[日](10:00-11:20)
 
_______________
 
 
 
《今回平日の講座を再開いたしました》
 
【ご予約受付開始】
 日本茶講座4月「2023年の新茶「清明」の楽しみ方」

 
当店の新茶「清明」
新茶の淹れ方を当店の新茶「清明」を通してお伝えします。
 
今年のお茶の特徴と、それに伴う淹れ方の注意点、などを交えながら、新茶を楽しみ、淹れていただくセミナーです。春の味わいをご自身で楽しむ機会になればと思います。
 
*オリジナルお菓子ご用意
 
. . . . . . . . . . . . . . . .
 
【開催日時】
4月15日[土](10:00-11:20)
4月16日[日](10:00-11:20)
4月20日[木](10:00-11:20)
4月22日[土](10:00-11:20)
4月23日[日](10:00-11:20)
5月3日[水](10:00-11:20)
 
. . . . . . . . . . . . . . . .
 
・料金:お一人様 3500円(3850円) or 茶茶の間チケット1枚
*2021年5月までに発行された旧チケットをお持ちの方は同様にご利用いただけます
 
_______________
 
□お申し込み方法
セミナーフォームよりお願いいたします。
https://chachanoma.com/seminar/seminar-form/
_______________
 
 
 
ヤマグチ